平戸市の桜

亀岡公園

平戸城周辺の亀岡公園は、ソメイヨシノを中心に900本の桜が咲き誇るお花見名所。開花した花の中にもうひとつの蕾をつける珍しい「二度咲き桜」も植えられている。名桜としては、樹齢140年の大島桜「慈眼桜」がある。

平戸市の桜

平戸市の桜について

基本情報

名称
亀岡公園(かめおかこうえん)
本数
1,000本
指定
市天然記念物(平戸二度咲き桜)
見頃
例年3月下旬から4月上旬頃
夜桜
ライトアップあり
駐車場
無料駐車場あり
所在地
長崎県平戸市岩の上町
開花状況
平戸観光協会 達人Navi平戸

概要

平戸市の代表的なお花見名所として、平戸城二ノ丸跡の亀岡神社周辺に整備された亀岡公園がある。 ソメイヨシノを中心に、およそ1,00本の桜が咲き誇る。 開花した花の中にもうひとつの蕾をつける珍しい「二度咲き桜」のひこばえも植えられている。 開花期間中には「桜まつり」が開催され、夜には篝火が焚かれ、平戸城をバックに夜桜が楽しめる。 また、名桜としては、木ヶ津町の「慈眼桜」があり、市の天然記念物に指定されている。 樹齢140年のオオシマザクラで、明治初期、この地に移住したカトリック教徒らが植樹したとみられ、慈眼岳を望む畑に立っている。

撮影後記

 紐差教会で撮影した桜の写真があったので、無理矢理「平戸市の桜」というタイトルで掲載しました。 平戸城周辺の亀岡公園が有名なのだそうですが、訪問したことはありません。
 この平戸は、本土では最西端に位置して、関東からだと地の果てといったイメージがしますね。 文化的にも、フランシスコ・ザビエルが三度布教した地で、洗礼を受けた島民の子孫も多く、島内には他にも、聖フランシスコ・ザビエル記念教会(平戸教会)、宝亀教会、田平天主堂(田平教会)などのカトリック教会が建ち、異文化の薫りがします。 写真も白に白という眠い作品になってしまったので、青空の下、輝く教会堂をバックに撮ってみたいものです。 魅力的な地域で、今後ゆっくり訪問してみたい場所のひとつであります。

更新履歴

2012年12月22日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

平戸市の桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野