青々谷城尾大桜

平家五大桜

みやま市山川町甲田の青青谷と上城ノ尾を分ける尾根上に自立するヤマザクラ。平家追討最後の激戦地となった山川町の秘境平家谷に立つ「平家五大山桜」の一本。平家の落武者のように里人をひっそりと見下ろしている。

青々谷城尾大桜

青々谷城尾大桜について

基本情報

名称
青々谷城尾大桜
別称
青青谷大桜
樹種
山桜
樹形
株立幹周4.0m - みやま市ウェブサイト。
見頃
例年3月下旬から4月上旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
福岡県みやま市山川町甲田(標高120m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

みやま市山川町甲田の青青谷と上城ノ尾を分ける尾根上に自立している一本のヤマザクラ。 秘境平家谷に咲き誇る「平家五大山桜」のひとつである。 源平合戦(治承・寿永の乱)壇ノ浦の戦い後、平家追討の最後の激戦地となった山川町の要川の戦に敗れた平氏の落武者は、山川町の谷軒・五位軒や高田町の平地区へと落ち延びて行った。 山川町には、里人が戦いで散った多数の魂を弔うために建てた平家の塔(五輪塔)が残っている。 野性味あふれるこの山桜は、平家の落武者のように、里人をひっそりと見下ろしている。

撮影後記

 6年前に天保古山の平家一本桜を撮影したときは、他の五大桜の存在は知りませんでした。 五大桜のなかでは、最も秘境に立つ一本桜です。 この青々谷大桜は、4年ほど前に桜の周囲の木を伐採して整備されたそうなので、「平家五大桜」はその頃に命名されたものなのかもしれません。

更新履歴

2015年8月17日
初版をアップロードしました。

青々谷城尾大桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野