極楽寺のシダレザクラ

県屈指の艶美

倉吉市八屋の極楽寺に自立している樹齢140年のシダレザクラ。伊木の庄屋であった湧嶋長右衛門が、仙台より苗木を取り寄せ植樹した。境内を覆わんばかりの樹冠と、鮮やかな淡紅色の花は、県下屈指の艶美さである。

極楽寺のシダレザクラ

極楽寺のシダレザクラについて

基本情報

名称
極楽寺のシダレザクラ(ごくらくじのしだれざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定140年 - 現地解説板。
樹形
幹周2.6m、樹高16m - 現地解説板。
指定
市保存樹 - 昭和61年 倉吉市指定。
見頃
例年3月下旬から4月上旬頃
夜桜
ライトアップあり
駐車場
無料駐車場あり
所在地
鳥取県倉吉市八屋130(海抜37m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。
開花状況
倉吉観光情報

概要

倉吉市八屋の極楽寺に自立している推定樹齢140年のシダレザクラで、市の保存樹樹に指定されている。 伊木の庄屋であった湧嶋長右衛門が、仙台より苗木を取り寄せ境内に植樹したものである。 境内を覆わんばかりの雄大な樹冠と、鮮やかな淡紅色の花は、県下屈指の艶美さである。 曹洞宗極楽寺は、平安時代後期の創建と伝えられる古刹。 本堂には本尊薬師三尊が安置され、脇侍の日光・月光菩薩立像は藤原期の作風で、県の保護文化財に指定されている。

撮影後記

 サクラの方は再訪の必要性がありそうな出来栄えとなってしまいましたが、倉吉は鳥取牛骨ラーメン(牛骨で出汁をとるラーメン)のために、この年の桜旅で何度か寄り道しています。 県西部の米子市がルーツだそうですが、県中部の倉吉以外ではほとんど暖簾をだしていませんね。 豚骨ラーメンしか知らなかった私が、あれを偶然に食してハマッてしまいました。 関東でも流行らないかなぁ。

更新履歴

2015年8月5日
初版をアップロードしました。

極楽寺のシダレザクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野