さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
苫田郡鏡野町寺和田の円通寺に立っている一本のエドヒガンザクラ。 目通り幹周3.7m、樹高13m、枝張りは東7.2m、西10m、南5.7m、北7.8mに及び、樹齢は300年と推定されている。 本樹は県下十指に入る町内一の名木であり、町の天然記念物に指定されている。 平成5年、岡山県津山振興局の「津山の名木百選」に選定された。 高野山真言宗準別格本山圓通寺は、美作の地に密教を広めるため空海によって開創されたと伝わる古刹。 美作八十八ヶ所霊場 第七十二番。 永禄年間(1558年~1570年)、桝形城を築き寺を外衛としたが、城陥るに及び灰燼に帰した。 しかしながら法灯は守られ、38世覚清上人が現在地へ再建した。
なかなかの大寺で、名木百選に選定されている「円通寺の寿の松」というアカマツも立派でした。 ネット上で見かけた2001年に撮影した写真と比べると、直幹が失われていて、高木ではなくなってしまいましたね。 樹幹内部も空洞化していて充填されず、鏡野町のもう一本の指定木であった「樋合の桜」のようにならなければいいのですが。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。