張戸お大師桜

お大師様を祀る

飯石郡飯南町頓原張戸の奥畑にある墓地には、樹齢200年のヤマザクラの巨樹が自立している。根元に弘法大師を祀った小祠が安置され、「お大師桜」と呼ばれている。田に水が張られると、水面に花鏡となって映りこむ。

張戸お大師桜

張戸お大師桜について

基本情報

呼称
張戸お大師桜(はりどおだいしざくら)
樹種
山桜
樹齢
推定200年 - 飯南町観光協会ウェブページ。
推定300年 - 頓原公民館ウェブページ。
樹形
幹周3.7m - 飯南町観光協会ウェブページ。
見頃
例年4月中旬から4月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
島根県飯石郡飯南町頓原張戸(標高490m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。
開花状況
頓原公民館

概要

飯石郡飯南町頓原地域の張戸集落の奥畑にある墓地には、推定樹齢200年のヤマザクラの巨樹が自立している。 根元に弘法大師を祀った小祠が安置され、「お大師桜」と呼ばれている。 幹周3.7メートルで、株立ち状に立ちあがり途中から三幹に分かれている。 4月も下旬になると田に水が張られ、水面に花鏡となって映りこむ。

撮影後記

 飯南町では「お大師様の桜」を撮影した2週間ほど前に、「祝原の桜」を撮影しました。 島根県でも屈指の遅咲きの名桜のようで、距離も標高もさほど違わないのに、ヒガンザクラとヤマザクラだと随分と開花期がズレるものですね。 遅咲きといえど、まだ満開直後のようで、田に水が張られていなかったのは残念。 頓原公民館の情報サイトを見てみると、撮影から四日後にようやく水田となった模様です。

更新履歴

2015年9月8日
初版をアップロードしました。

張戸お大師桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野