馬形の竪皮桜

縦裂した樹皮

美作市勝田町の馬形地区の田園の山際に自立している樹齢300年のエドヒガンで、勝田町随一の大桜で市の天然記念物に指定されている。エドヒガン特有のタテ(竪)に皮が走る樹皮から、「竪皮桜」と呼ばれているのか。

馬形の竪皮桜

馬形の竪皮桜について

基本情報

呼称
馬形の竪皮桜(まがたのたてかわざくら)
別称
樫皮桜(たてかわざくら)
樹種
江戸彼岸桜
樹齢
推定300年 - 現地樹名板。
樹形
幹周3.8m、樹高20m - 現地樹名板。
指定
市天然記念物 - 昭和44年 旧勝田町指定。
見頃
例年4月上旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
岡山県美作市馬形(標高140m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

美作市勝田町の馬形地区の田園の山際に自立している推定樹齢300年のエドヒガンザクラ。 勝田町随一の大桜で美作市の天然記念物に指定されている。 かつては幹周3.8メートル、樹高20メートルあったが、近年は樹勢の衰退が顕著で、増殖対象木「おかやま名木バンク」に登録され旧岡山県林業試験場で後継木の育成がなされた。 エドヒガン特有のタテ(竪)に皮が走る樹皮から、「竪皮桜」と呼ばれている?

撮影後記

 市の指定木ですが、あまり保護されていない様子で樹勢の衰えが顕著です。 根元には比較的新しい市の樹名板と、その傍らに朽ちた旧樹名柱が横たわっていました。 樹名柱の方には「樫皮桜(たてかわざくら)」という字があてられていました。 由来は調べられませんでしたが、江戸彼岸桜の縦裂した樹皮から名付けられたのでは。

更新履歴

2015年8月4日
初版をアップロードしました。

馬形の竪皮桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野