森湯谷のエドヒガン

県指定天然記念物

庄原市東城町森地区湯谷に自立しているエドヒガンザクラで、「東城三本さくら」のひとつ。 根周6.0m、幹周5.06mの巨樹で、県の天然記念物に指定されている。樹幹の空洞化は見られず、広島県最大の健全巨桜である。

森湯谷のエドヒガン

森湯谷のエドヒガンについて

基本情報

名称
森湯谷のエドヒガン(もりゆだにのえどひがん)
樹種
江戸彼岸桜
樹齢
推定300年 - 平成6年 現地解説板から考慮。
推定400年 - 庄原市観光協会ウェブサイト。
樹形
根周6.0m、幹周5.06m、樹高25m、枝張24m - 平成18年 現地解説板。
根周6.0m、幹周5.06m、樹高32m、枝張24m - 平成6年 八幡会ウェブページ。
指定
県天然記念物 - 平成6年 広島県指定。
見頃
例年4月中旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
広島県庄原市東城町森細谷520-1(標高630m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。
開花状況
八幡自治振興区

概要

庄原市東城町森地区の湯谷に自立しているエドヒガンザクラで、「東城三本さくら」のひとつである。 根周6.0m、幹周5.06m、樹高25m、枝張24m(北方15m、東方10m、南方9m、西方12m)の広島県下第三位の巨桜で、県の天然記念物に指定されている。 下領家のエドヒガン(根周7.81m、幹周6.67m)、小奴可の要害桜(根周6.5m、幹周5.7m)には大きさでは劣るが、樹幹の空洞化はなく樹勢は極めて旺盛である。 地上1.5m付近で南支幹(幹周3.15m)と北支幹(幹周2.75m)に分かれ、南支幹はさらに1m上で、北支幹は3m上で再分岐している。 享保年間頃(1716年~1735年)、此の地に生を受けたものといわれる。 平成21年に地権者の川上清氏から譲り受け、八幡自治振興区で周辺整備をして保護管理している。 その際に文化三年銘(1806年)の石仏が発掘されている。

撮影後記

 「東城三本桜」のひとつで、小奴可の要害桜とほぼ同時期に見頃となります。 「湯谷」の由来が調べられなかったのですが、「森」は古来森村に三本の古木(飯山頂上の欅、雲明家の榎、宮本家の欅)があり、所在が恰も森の文字のように、一つは山嶺、他は山麓の左右にあったためだそうです。
 現地の桜保存会の方の解説板には、江戸時代の享保の頃、藩政史上最大の農民一揆が起こった時代に、この地に生を受けて現在まで逞しく生き続けてきたと書かれていました。 「八幡史年表」を見ると、此の地でも百姓一揆が起こり、森村野尻の小左衛門という者が強訴の発頭人として捕えられています。

更新履歴

2015年9月9日
初版をアップロードしました。

森湯谷のエドヒガン紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野