寶蔵寺のヤマザクラ

加茂町最大の巨桜

津山市加茂町齋野谷の宝蔵寺に自立しているヤマザクラ。樹齢は250年で、本樹は約300年前の中興後に生育したものと考えられている。幹周4.0m、樹高24.0mの加茂町第一位の巨桜で、市の天然記念物に指定されている。

寶蔵寺のヤマザクラ

寶蔵寺のヤマザクラについて

基本情報

名称
寶蔵寺のヤマザクラ(ほうぞうじのやまざくら)
樹種
山桜
樹齢
推定250年 - 現地解説板。
樹形
幹周4.0m、樹高24.0m - 現地解説板。
指定
市天然記念物 - 平成14年 旧加茂町指定。
見頃
例年4月上旬から4月中旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
岡山県津山市加茂町齋野谷22(標高290m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

津山市加茂町齋野谷の宝蔵寺に自立しているヤマザクラ。 地上5m付近から双幹に分かれ上方に立ちあがっている。 天台宗宝蔵寺は、貞観二年(860年)慈覚大師円仁の開基と伝えられる古刹で、今から約300年前に中興された。 樹齢は推定250年で、本樹は中興後に生育したものと考えられている。 幹周4.0m、樹高24.0mの加茂町第一位の巨桜で、市の天然記念物に指定されている。

撮影後記

 宝蔵寺東側におよそ6アール(0.06ヘクタール)の樹林があって、ヤマザクラはそこに立っています。 ヤマザクラの周囲の雑木林が邪魔だなと思いながら撮影していたのですが、今調べてみると、どうやら鎮守の森のようです。 樹齢100年以上のスギ、ヒノキ、アラカシなど19本が混生して、「宝蔵寺の森」として郷土記念物となっています。

更新履歴

2015年8月9日
初版をアップロードしました。

寶蔵寺のヤマザクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野