吉備津神社のサクラ

県指定天然記念物

三次市甲奴町宇賀に鎮座する吉備津神社に立っているエドヒガンザクラの古木。昭和30年当時は、幹周5.2m、枝張り20mの県内有数の巨樹で、県の天然記念物に指定された。古くから「苗代ざくら」として親しまれてきた。

吉備津神社のサクラ

吉備津神社のサクラについて

基本情報

名称
吉備津神社のサクラ(きびつじんじゃのさくら)
樹種
江戸彼岸桜
樹形
幹周5.2m、樹高15m、枝張20m - 昭和30年 現地解説板。
指定
県天然記念物 - 昭和30年 広島県指定。
見頃
例年4月上旬から4月中旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
広島県三次市甲奴町宇賀1782(標高400m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

三次市甲奴町宇賀に鎮座する吉備津神社境内に立っているエドヒガンザクラの古木。 昭和30年当時は幹囲5.2m、樹高16m、枝張り20mの県内有数の巨樹で、県の天然記念物に指定された。 しかしながら、昭和45年と昭和61年の二度の暴風雨で主幹が倒れ、現在では基部から傍芽した枝が成長している。 古くから「苗代ざくら」として親しまれ、花が咲いたら苗代を作れと農事の目安とされてきた。

撮影後記

 直幹が失われて雄大な樹冠を形成する花見対象の名桜ではありませんが、さすがは県指定だけあって根周りは相当なもので、往時は見応え十分のサクラであったのでしょう。

更新履歴

2015年8月4日
初版をアップロードしました。

吉備津神社のサクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野