山本の白枝垂桜

県指定天然記念物

江津市川平町の山本家に立つ県指定天然記念物のシダレザクラ。桃山時代に中国から苗を求め、前庭に植栽したものと伝わる。「林堂」と名付けられた桜は、満開になると白い花が咲き、まるで花簾のように優美である。

山本の白枝垂桜

山本の白枝垂桜について

基本情報

呼称
山本の白枝垂桜(やまもとのしろしだれざくら)
別称
林堂(りんどう)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定300年 - 現地解説板。
推定400年 - 江津市観光サイト。
樹形
幹周2.5m、樹高13m - 現地解説板。
幹周2.5m、樹高15m - 江津市観光サイト。
指定
県天然記念物 - 昭和36年 島根県指定。
見頃
例年3月下旬から4月上旬頃
夜桜
ライトアップあり
駐車場
専用駐車場なし - 付近に駐車スペースあり。
所在地
島根県江津市川平町南川上(海抜17m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

江津市川平町の山本家の敷地に立つシダレザクラ。 桃山時代に中国から苗を求め、前庭に植栽したものと伝わる。 幹周2.5m、樹高15mの堂々とした姿で、満開になると白い花が咲き誇り、まるで花すだれのように優美である。 「林堂(りんどう)」と名付けられ、県の天然記念物に指定されている名桜である。

撮影後記

 大陸から苗を求めたという伝えは初耳で、なかなか興味深いサクラです。 秦の時代に桜は宮廷で栽培されていたそうです。 サクラの原産地はヒマラヤ近郊といわれているので、中国から日本に伝来したのは確かでしょう。

更新履歴

2015年8月4日
初版をアップロードしました。

山本の白枝垂桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野