甘南備寺のしだれ桜

桜江町最大

江津市桜江町坂本の甘南備寺に立っている一本のシダレザクラ。本堂に覆い被さるように枝を大きく張っている。樹高20m、樹齢は200年といわれ、桜江町最大の古桜である。

甘南備寺のしだれ桜

甘南備寺のしだれ桜について

基本情報

名称
甘南備寺のしだれ桜(かんなびじのしだれざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定200年 - 平成25年 山陰中央新報。
樹形
樹高20m - 平成25年 山陰中央新報。
見頃
例年3月下旬から4月上旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
島根県江津市桜江町坂本3842(海抜35m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

江津市桜江町坂本の甘南備寺に立っているシダレザクラ。 本堂に覆い被さるように枝を大きく張っている。 樹齢は推定200年といわれ、桜江町最大の古桜である。 室生山甘南備寺は天平18年(746年)に開基された真言宗高野山派の古刹。 戦国時代以前は渡利山(甘南備寺山)の山頂台地に七堂伽藍を完備した山岳寺院であったが、現在は江の川右岸の坂本地区にある妙楽寺跡に移建されている。

撮影後記

 行基菩薩開基の奈良時代創建と伝わる古刹で、弘法大師が巡錫した際に法相宗から真言宗に改宗したと伝わります。 明治維新後の浜田地震によって、現在の山麓に遷ってきました。 火災などによって寺域は変遷しましたが、法灯は絶えることなく数多くの寺宝を有しています。 6件11点にも上る寺宝が指定文化財で、黄櫨匂威大鎧残闕(はじにおいおどしおおよろいざんげつ)は国の重要文化財に指定されています。

更新履歴

2015年8月4日
初版をアップロードしました。

甘南備寺のしだれ桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野