妙用寺の桜

県指定天然記念物

邑智郡美郷町浜原の妙用寺に自立している樹齢500年の島根県指定天然記念物。エドヒガンザクラとヤマザクラの種間雑種で、ミョウヨウジザクラとして提唱された。 10本の大枝に分かれ、樹高30mに達する大桜であった。

妙用寺の桜

妙用寺の桜について

基本情報

名称
妙用寺の桜(みょうようじのさくら)
樹種
妙用寺桜(江戸彼岸桜と山桜の種間雑種)
樹齢
推定500年 - 島根県観光連盟ウェブページ。
樹形
幹周3.3m、樹高30m - 島根県ウェブページ。
根周4m、幹周3.3m、樹高30m、枝張21m - 島根県観光連盟ウェブページ。
指定
県天然記念物 - 昭和51年 島根県指定。
見頃
例年4月上旬頃
夜桜
ライトアップあり
駐車場
無料駐車場あり
所在地
島根県邑智郡美郷町浜原460(海抜90m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

邑智郡美郷町浜原の臨済宗東福寺派妙用寺に自立している推定樹齢500年のサクラ。 エドヒガンザクラとヤマザクラの自然交配した雑種で、ミョウヨウジザクラ(妙用寺桜)として提唱され、母種の性質を併せ持っている。 根周4m、幹周3.3mの巨樹で、往時には地上3.7mのところで10本の大枝に分かれ、樹高30m、東西21m、南北18mの枝張りがあった。 学術上極めて価値の高いことから、県の天然記念物に指定されている。

撮影後記

 浜田市の三隅大平桜と同じく、エドヒガン×ヤマザクラの種間雑種です。 このタイプの古桜は、埼玉県北本市の「石戸蒲ザクラ」(国指定)や奈良県宇陀市の「佛隆寺の千年桜」(県指定)などが他にあります。 いづれも両種の特徴が表れています。
 明日も朝から三郷町の名桜を撮影する予定で、今夜は移動距離を稼ぐ必要性もないことから、久しぶりに夜桜まで撮影することにして長居してしまいました。

更新履歴

2015年9月3日
初版をアップロードしました。

妙用寺の桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野