俣落小学校の桜

学舎と共生

標津郡中標津町の旧俣落小中学校に自立しているエゾヤマザクラ。大正8年の仮校舎建設の際に、記念樹として植樹された。平成25年に閉校したが、学舎と共に生きてきたシンボルの桜は、今も色濃い紅色の花を咲かせる。

俣落小学校の桜

俣落小学校の桜について

基本情報

呼称
俣落小学校の桜(またおちしょうがっこうのさくら)
別称
旧俣落小中学校の桜
樹種
蝦夷山桜(大山桜)
樹齢
100年(大正8年植樹) - 現地樹名板より考慮。
樹形
樹高6.5m、枝張11.0m - 平成16年 根室振興局林務課さくら見どころマップ。
見頃
例年5月中旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
北海道標津郡中標津町俣落405-1(海抜76m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

標津郡中標津町の旧俣落小中学校に自立しているエゾヤマザクラ。 俣落地区は大正5年に入植が始まり、大正8年に仮校舎を建設した際に、宮田松五郎氏によって記念樹として植樹された。 大正11年、海陽附属俣落特別教授場として正式に認可され、昭和4年には尋常小学校に昇格し、昭和21年に新制中学校も併設された。 しかしながら生徒数の減少に伴い、平成18年に先んじて中学校が閉校し、平成25年3月の第90回卒業式をもって幕を閉じた。 学舎と共に生きてきたシンボルの桜は、今も色濃い紅色の花を咲かせる。

撮影後記

 卒業生908人と先生方の想い出の詰まったサクラ。 静まりかえった旧校庭で独り、朝陽に煌く桜と対峙していると、桜の下で花見給食をしている児童と先生の笑い声が聞こえてくるようです。 道東入りしてからというもの、廃校に咲くサクラを数多く追いかけてきたので、どうしても切なくなってきます。

更新履歴

2014年7月31日
初版をアップロードしました。

俣落小学校の桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野