さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
浦河郡浦河町西舎(にしちゃ)のJRA日高育成牧場敷地内の日高育成牧場展望台近くに、一際枝張の広がった紅紫色のエゾヤマザクラの古木がある。 明治40年、種馬の繁殖と改良を目的に日高種馬牧場が創設され、翌年から建物や放牧地の周囲に防風林や鑑賞木として桜などが植樹された。 このサクラは創設時の名残で、樹齢は100年以上と推定される。 二本に分かれた双幹木で、互いの幹が夫婦の様に支え合い長生きしているところから、いつしか「長寿桜」と呼ばれるようになった。
昨年までは道路側にトドマツが立っていたようですが、日当たりを確保するため?に伐採されてしまったようです。
これはこれで、長年の風雪から夫婦を守る役目を多少は果たしていたと考えられるので、夫婦のためとはいえ、なんだかかわいそうな気もします。
なお、西舎の「優駿さくらロード」や「長寿桜」は別ページで紹介しています。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。