光善寺の血脈桜

北海道を代表する名桜

松前城に隣接する光善寺に生育している樹齢300年の古木で、北海道を代表する名桜である。桜の精と極楽浄土への切符「血脈」にまつわる伝説からこう称せられる。松前を代表する八重桜の「南殿」の原木でもある。

光善寺の血脈桜

光善寺の血脈桜について

基本情報

呼称
血脈ザクラ(けちみゃくざくら)
別称
光善寺の血脈桜
樹種
南殿(松前早咲) - 里桜の栽培品種。
樹齢
推定300年 - 現地解説板。
伝承200年 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
株周5.5m、樹高8m、枝張17m - 現地解説板。
株周5.5m、主幹周3.4m、樹高6m、枝張17m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
北海道指定記念樹木 - 昭和48年 北海道選定。
見頃
例年4月下旬から5月上旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
有料駐車場あり
所在地
北海道松前郡松前町松城303(海抜29m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。
開花状況
北海道松前藩観光奉行

概要

松前郡松前町の松前城に隣接する光善寺境内に生育している推定樹齢300年の古木。 北海道を代表する名桜で、北海道指定記念樹木に選定されている。 松前を代表する早咲き八重桜の「南殿(なでん)」の原木でもあり、松前町の三大名桜のひとつ。 江戸時代中期に吉野から持ち帰ったものが成長し、伐採される運命であったが、桜の精と極楽浄土への切符「血脈」にまつわる伝説から伐採を逃れたことから、「血脈ザクラ」と称せられる。 咲き始めは淡紅色で、しだいに花の中心が紅色へと染まる。

撮影後記

 血脈桜の伝説を掻い摘んで以下に記します。
 江戸中期、城下町の鍛冶屋の柳本伝八が、奈良の吉野からサクラの苗木を持ち帰り、菩提寺の当寺に植栽した。 宝暦年間(1751年~1763年)、立派に成長した桜であったが、本堂の再建の為に伐採されることとなった。 伐採の前夜、麗しき乙女が住職の夢枕に現れ、明日死ぬ身であることを霊告した。 住職は乙女に血脈(極楽浄土へ渡るための戒名を記した証文のこと)を授けた。 翌朝、桜の枝に昨晩授けた血脈の証文がかかっていた。 住職は乙女が桜の精と悟り、伐採を取りやめて供養を執り行ったという寺伝です。

更新履歴

2014年7月7日
初版をアップロードしました。

光善寺の血脈桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野