双子のさくらんぼの木

羊蹄山と畑

虻田郡ニセコ町の畑の中に自立している2本のサクランボの木。仲良く寄り添うように立っているために「双子のさくらんぼの木」と呼ばれている。羊蹄山と畑が織り成す風景は、ニセコを代表する景観となっている。

双子のさくらんぼの木

双子のさくらんぼの木について

基本情報

呼称
双子のさくらんぼの木(ふたごのさくらんぼのき)
別称
夫婦のさくらんぼの木
樹種
西洋実桜
見頃
例年5月中旬から5月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし - 付近に駐車スペースあり。
所在地
北海道虻田郡ニセコ町曽我(標高240m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。
開花状況
ニセコリゾート観光協会

概要

虻田郡ニセコ町曽我の畑の中に自立している2本のサクランボの木。 仲良く寄り添うように立っているために「双子のさくらんぼの木」と呼ばれている。 後方羊蹄山と畑が織り成す風景は、町を紹介するパンフレットや雑誌などに多く使われ、ニセコを代表する景観となっている。 また、町が指定する「ふるさと眺望点」となっており、地域が大切にしている景観でもある。

撮影後記

 羊蹄山と畑が織りなすダイナミックな風景が北海道らしいですね。 連作をさけるため、畑で栽培される作物が毎年変わるので、葉桜となってからも違った景観が楽しめます。 この年は豆が植えられたそうです。 ただ、畑に誰ぞやのタイヤ痕が残っていて、畑が織りなす景観を写真にもっと撮り入れられなかったのが残念ではあります。 羊蹄山の方は残雪が例年以上にあり、天候にも恵まれたので、まぁ良しとしましょう。
 なお、さくらんぼ(ミザクラ)は鑑賞用のサクラではありませんが、歴としたサクラ属ですので、さくら紀行で紹介させていただきます。

更新履歴

2014年7月7日
初版をアップロードしました。

双子のさくらんぼの木紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野