さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
氷見市針木の神明社参道入口にある神明鳥居の傍らに自立しているエドヒガン。 幹周は5.36mにも及ぶ市内随一の大桜で、平成11年氷見市教育委員会刊「氷見の巨樹名木」に掲載されている名桜である。 神明社には以前、御神木であった推定樹齢500年の大杉が立っていたが、昭和50年に落雷に遭い、止む無く伐採されてしまった。 境内に大杉があったことを子孫に伝えるため、大杉之根保存館を建立し、根を永久に村の守り神として保存している。
今調べたら、平成11年の測定データでは幹周5.36メートルということになっていました。 天然記念物の指定をうけていないので、撮影時、目通りがどの程度であったかあまり気にとめませんでした。 確かに巨樹ではありましたが、樹齢は明らかにこちらの方が若い印象で、天然記念物の指定もないようですし、駒つなぎ桜よりも巨樹であったかどうか疑問です。 ですので、サブタイトルの「市内随一の大桜」には?が付きます。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。