小見のサクラ

武士道の精華

岩船郡関川村小見の平田家敷地に立っているヤマザクラとエドヒガンの種間雑種で、村の天然記念物に指定されている。武家出身の平田家は、武士道の精華として代々サクラを手厚く保護し、樹齢は400年以上ともなる。

小見のサクラ

小見のサクラについて

基本情報

名称
小見のサクラ(おみのさくら)
別称
スジマキザクラ
樹種
山桜
山桜と江戸彼岸桜の種間雑種 - 私の見解。
樹齢
推定300年以上 - 現地樹名柱。
推定300年以上 - 平成3年 環境庁調査報告書。
推定400年以上 - 現地解説板。
樹形
幹周4.62m、樹高11.5m - 現地解説板。
幹周4.6m、樹高17m、枝張15m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
村天然記念物 - 昭和55年 関川村指定。
見頃
例年4月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
新潟県岩船郡関川村小見(海抜41m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

岩船郡関川村小見の平田家敷地に立っているヤマザクラとエドヒガンの種間雑種と考えられる巨樹で、大阪市在住の平田氏の所有である。 平田氏の祖内匠(たくみ)は、元和五年(1619年)頃に米沢藩を離れ、父が関ヶ原の役出羽合戦の際に進駐した古小見(現在の平内新)に定住し、平内新田を開発した。 元禄年間に災害に遭い、元禄六年(1639年)に現在地に集落あげて移転したという。 このサクラは移転時に既に生育していたものと考えられている。 樹齢は400年以上と推定される古木であり、村の天然記念物に指定されている。 武家出身の平田家は、武士道の精華として代々サクラを手厚く保護してきたのである。

撮影後記

 撮影時から今までエドヒガンかと思っていたのですが、解説板を読んでみるとヤマザクラ系と書かれていました。 なるほど、樹幹の皮目や根元から無数に傍芽した小枝など山桜らしいです。 花のアップを撮影しなかったので確信は持てませんが、いわゆるヤマザクラとエドヒガンの種間雑種タイプなのではないでしょうか。

更新履歴

2014年9月10日
初版をアップロードしました。

小見のサクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野