兼六園熊谷

熊谷直実

兼六園に植生しているヤマザクラの園芸品種「兼六園熊谷」の原木。 水戸藩から贈られたと伝わり、樹齢は300年といわれる。色濃い紅色で、「平家物語」における熊谷直実の緋縅の鎧の色から名付けられたといわれる。

兼六園熊谷

兼六園熊谷について

基本情報

名称
兼六園熊谷(けんろくえんくまがい)
別称
兼六園熊谷桜、牡丹桜
樹種
兼六園熊谷 - 山桜の栽培品種。
樹齢
推定300年 - 石川県兼六園図鑑。
見頃
例年4月中旬頃
夜桜
ライトアップなし - ソメイヨシノの時期はあり。
駐車場
有料駐車場あり
所在地
石川県金沢市兼六町1(海抜53m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。
開花状況
兼六園

概要

国の特別名勝で桜の名所である兼六園には、「兼六園熊谷」という名桜が存在する。 曲水にかかる石橋「千歳橋」の上流たもとに植生し、ヤマザクラの園芸品種である「兼六園熊谷」の原木である。 藩政時代に水戸藩から贈られたと伝わり、樹齢は300年といわれる。 山桜より色濃い紅色で、「平家物語」における平敦盛との一騎打ちで名高い熊谷直実の緋縅の鎧の色から名付けられたともいわれる。 また、満開時には枝を取り巻いて牡丹の形のように咲くところから、「牡丹桜」の異名がある。 開花は4月中旬頃で、ソメイヨシノより1週間ほど遅い。

撮影後記

 日本三名園に数えられる兼六園には、さまざまな種類のサクラが植樹され、早咲き・中咲き・遅咲きと長期間に渡って楽しめます。 この兼六園熊谷は、ソメイヨシノとキクザクラの間の中咲きの桜で、例年4月中旬頃に見頃をむかえます。 有名な兼六園菊桜とは、斜めに向かい合って対峙しており、日本庭園の人気を二分するライバル同士と云えるかもしれません。
 ちなみにサトザクラの栽培品種の「熊谷桜」とは異なる系統です。 あちらは豆桜系のキンキマメザクラが重弁化した八重咲きで、彼岸に先駆けて咲く早咲きです。

更新履歴

2014年8月17日
初版をアップロードしました。

兼六園熊谷紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野