楊貴妃桜

県下で最も気品のある桜

三方上中郡若狭町関集落の福乗寺にある樹齢200年の古木で、町の天然記念物に指定されている。八重咲きのサトザクラの一品種で、その艶麗さから「楊貴妃桜」と称され、福井県下で最も気品のある桜と評されている。

楊貴妃桜

楊貴妃桜について

基本情報

呼称
楊貴妃桜(ようきひざくら)
樹種
不詳 - サトザクラの一品種。
樹齢
推定200年 - 平成23年 現地解説板。
樹形
根周2m、樹高5.5m、枝張10m - 平成26年 福井新聞。
根周2m、樹高8m、枝張12m - 昭和の後半 現地解説板。
指定
町天然記念物 - 昭和36年 旧上中町指定。
見頃
例年4月中旬頃
夜桜
ライトアップあり
駐車場
無料駐車場あり
所在地
福井県三方上中郡若狭町関55-10(海抜77m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

三方上中郡若狭町関集落にある福乗寺には、推定樹齢200年の名木がある。 八重咲きのサトザクラの一品種で、淡紅色の花を咲かせる。 その艶麗さから「楊貴妃桜」と称され、町の天然記念物に指定されている。 ここを訪ねた専門家からは、「福井県下で最も気品のある桜」と評された。 昭和の後半より樹勢が衰えはじめたため、昭和62年に京都の佐野藤右衛門桜守の指導を仰ぎ、関区民あげて作業にあたった。 今では根元から親を支える新しい枝が芽生え、毎年美しい花を咲かせてくれるようになった。

撮影後記

 主幹が失われて、ずんぐりむっくりしていますが、昭和の頃はスクッと立ちあがっていたようです。 主幹が立ちあがっていた昔の写真を見ると、本堂の屋根よりも高いほどでした。 昭和36年と比較的古い指定なので、写真の時代以前はもっと立派だったのでしょう。

更新履歴

2014年7月16日
初版をアップロードしました。
2014年8月5日
登録カテゴリを中部から北陸に移動しました。

楊貴妃桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野