さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
金沢市寺町にある曹洞宗松月寺には、大通りに面する塀を突き破る格好で張り出している推定樹齢400年のサクラがある。 昭和18年当時、幹周7.62メートルにも達する大桜であったことから、国の天然記念物に指定された。 ヤマザクラ・オオシマザクラ系の一品種で、学名を「ショウゲツザクラ」という。 慶安元年(1648年)、小松城主であった前田利常公(加賀藩第三代藩主)の金沢入城を記念して、当寺二世の至岸が交流のあった利常公から拝受し、境内の南庭に移植したと伝わる。 小松城内にあったことから、「御殿桜」とも称された。
撮影していると、お寺の方が寺院紹介パンフレットを持ってきてくれ、いろいろ興味深いお話を聞くことができました。
藩政期には藩主の行列であっても、この樹下を通る際には槍を伏せて通行したほどに尊重された桜だそうです。
撮影に関しては、大通り側から撮影すると、電線が横切っていますが、間もなく地下に埋設されるとのこと。
まだ最盛期には少し早かったのですが、電線が無くなってから再訪しようかと思い、この年は辞しました。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。