ケタノシロキクザクラ

県天然記念物

気多大社神門脇に植生しているヤマザクラ系のキクザクラで、県の天然記念物に指定されている菊桜の名木。花は白色の一段咲き、花員は80枚~220枚ある。数十年前に枯死した古株から生じた傍芽による5幹が伸びている。

ケタノシロキクザクラ

ケタノシロキクザクラについて

基本情報

呼称
ケタノシロキクザクラ(気多の白菊桜)
樹種
気多白菊桜(山桜系の菊咲き品種) - 昭和60年 石川県の文化財。
指定
県天然記念物 - 昭和43年 石川県指定。
見頃
例年4月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
石川県羽咋市寺家町ク1(海抜22m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。
開花状況
気多大社

概要

気多大社神門脇の石垣の上に植生しているヤマザクラ系のキクザクラで、県の天然記念物に指定されている菊桜の名木。 数十年前に枯死した古株から生じた傍芽による5幹が伸びている。 花は白色の一段咲き、稀に二段咲きする。 花径は本誓寺のアギシコギクザクラの平均3.5cmに比し、2.3~3.0cmと小さい。 がく片5枚の内側に互生して内がくがあり、花員(花葉員数)は80枚~220枚(花弁50枚~160枚、雄ずい90枚~30枚、雌ずい3枚~12枚で一部葉化の傾向あり)ある。 弁数の多いものは花托の隆起がみられ、完全果を2~6個ほど結実する。

撮影後記

 日本で見られる菊咲き品種は、おもにオオシマザクラ系のサトザクラの栽培品種が多いのですが、能登半島ではヤマザクラ系の菊咲き品種が多いのが特徴です。 なかでもここのキクザクラは、咲き始めから白色で珍しいです。 ヤマザクラの血が濃いんでしょうかね。
 なお、気多大社の境内地図に「タブ桜」というのが記載されていたので探してみましたが、見つかりませんでした。 神職の方に尋ねたら、タブノキとの寄木で、数年前の台風だったかで倒木してしまったとのことです。(記憶が曖昧です。)

更新履歴

2014年7月29日
初版をアップロードしました。
2014年8月5日
登録カテゴリを中部から北陸に移動しました。

ケタノシロキクザクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野