上河内の薄墨桜

継体伝説

鯖江市上河内町の山中に自立しているエドヒガンの古木で、市の天然記念物に指定されている。伝承では、大迹皇子(後の継体天皇)が上河内の如来谷と呼ばれる山中に桜を植え、現在あるものは、その孫桜と伝わる。

上河内の薄墨桜

上河内の薄墨桜について

基本情報

呼称
上河内の薄墨桜(かみこうちのうすずみざくら)
樹種
江戸彼岸桜
樹齢
推定300年 - 県農林水産部森づくり課。
樹形
幹周2.9m - 市ウェブサイト。
幹周2.1m - 現地解説板。
幹周2.1m、樹高5m - 県農林水産部森づくり課。
指定
市天然記念物 - 昭和46年 鯖江市指定。
見頃
例年4月中旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
福井県鯖江市上河内町83(標高400m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

鯖江市上河内町の標高400メートルの山中に自立しているエドヒガンの古木で、市の天然記念物に指定されている。 伝承では、継体天皇が上河内の如来谷と呼ばれる山中に桜を植え、現在あるものは、その孫桜と伝わる。 散り際になると薄墨色に染まるため、「薄墨桜」と称せられている。 継体天皇は、即位前は男大迹王(おおどおう)と呼ばれ、50年以上を母の故郷である越前で過ごしたという。 足羽川や九頭竜川の治水に携わったとか、越前漆器や越前和紙の開祖であるとか、笏谷石を採掘したなど、嶺北地方には大迹皇子にまつわる伝説が数多く残されている。 その後、中央の豪族である大伴金村らによって迎えられ、西暦507年に河内(現在の大阪府)で天皇に即位した。

撮影後記

 桜の場所を特定するまでに時間を要し、場所を特定できたときは既に日も西に傾かんとする頃でした。 得てして、地域のサービスセンター等の職員に尋ねても、こちらが望むような回答は得られないことが大部分であります。 こういう場合は、その辺の畑で精を出しているおっちゃんに聞くのが、長年の桜旅で得た教訓。

更新履歴

2014年8月16日
初版をアップロードしました。

上河内の薄墨桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野