アギシコギクザクラ

県天然記念物

輪島市門前町の阿岸本誓寺にあるヤマザクラ系キクザクラの大木で、県の天然記念物に指定されている菊桜の名木。花員は120枚~250枚あり、開くに従い外輪の花冠から淡紅色になり、全開するとほとんど白色となる。

アギシコギクザクラ

アギシコギクザクラについて

基本情報

呼称
アギシコギクザクラ
別称
本誓寺の阿岸小菊桜、阿岸本誓寺の菊桜
樹種
阿岸小菊桜(山桜系の菊咲き品種) - 昭和60年 石川県の文化財。
山桜の一品種 - 平成25年 現地解説板。
指定
県天然記念物 - 昭和43年 石川県指定。
見頃
例年4月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
石川県輪島市門前町南カ-26乙(海抜33m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

輪島市門前町の本誓寺にあるヤマザクラ系キクザクラの大木で、県の天然記念物に指定されている菊桜の名木。 樹種名のアギシコギクザクラは、藩政時代、この地区18カ村を阿岸郷と称したことによる。 蕾は濃紫色で、開くに従い外輪の花冠から淡紅色になり、全開するとほとんど白色となる。 花径は気多大社のケタノシロキクザクラの平均2.5cmに比し、3.5cmと大きい。 がく片5枚の内側に内がく5片を互生し、花員(花葉員数)は120枚~250枚(花弁170枚~200枚、雄ずい60枚~30枚、雌ずい2枚~17枚)あり、互いに中間形をとるものが多くみられる。 本誓寺は奥能登で真宗最古最大の寺で、本堂の風格ある茅葺き屋根は全国でも三指に入るといわれる。

撮影後記

 まだ見頃には少し早かったのですが、キクザクラは遠目から見ても、あまり変わり映えしないものも多く致し方ない。 まぁ、機会があったら満開時にも再訪してみたいものです。
 この年の桜旅では、どうも80歳前後の方とよく立ち話します。 後日、この寺でお茶会を開催するために下見に来た陶芸家さんで、父親は洋画家の高光一也氏とのこと。 私は洋画や陶芸には疎いのでよくわかりませんが、お会いする皆さんお若くて感服します。 ここ数年、こんな車中泊生活を送っていたら、はたして、その頃までくたばらずにいれるかどうか。

更新履歴

2014年7月17日
初版をアップロードしました。
2014年8月5日
登録カテゴリを中部から北陸に移動しました。

アギシコギクザクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野