大滝神社のゼンマイサクラ

県天

越前市今立町の大滝神社奥の院への参道途中に立つエドヒガン。根周8.1mに及ぶ巨樹で、福井県の天然記念物に指定されている。ゼンマイの採れるころ満開となることから、土地の人は「ゼンマイザクラ」と呼んでいる。

大滝神社のゼンマイサクラ

大滝神社のゼンマイサクラについて

基本情報

呼称
大滝神社のゼンマイサクラ(おおたきじんじゃのぜんまいさくら)
樹種
江戸彼岸桜
樹齢
推定350年以上 - 地元民の話。
推定200年~299年 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
幹周4.8m、樹高23m - 現地解説板。
幹周4.8m、樹高23m、枝張21.2m - 福井の文化財。
幹周4.65m、樹高23m、枝張20m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
県天然記念物 - 昭和39年 福井県指定。
見頃
例年4月上旬から4月中旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
福井県越前市大滝町(標高180m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

越前市今立町の大滝神社本殿から奥の院への参道途中の林の中に立っているエドヒガン。 根周り8.1メートルに及ぶ県下稀に見る巨樹で、福井県の天然記念物に指定されている。 地上3メートルで二岐に分かれ、幹には古いキヅタが一面にからんでいる。 ちょうどゼンマイの採れるころ花が満開となることから、土地の人は「ゼンマイザクラ」と呼んでいる。

撮影後記

 この年の桜旅において、関東から第二幕の北陸へと移り、その北陸最初に訪問したサクラです。 毎度のことなが、前エリアに見切りをつけるのがついつい遅れ、既に色抜けしていました。
 この名桜は、越前和紙の里宮だけあって見事な意匠の本殿から山道を30分程登ると姿を現します。 道中の山道が比較的広いのは、毎年ゴールデンウィークに1000年以上続く和紙の祭りが催され、奥宮から神輿渡御が行われるからだそうです。

更新履歴

2014年7月7日
初版をアップロードしました。
2014年8月5日
登録カテゴリを中部から北陸に移動しました。

大滝神社のゼンマイサクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野