佛照寺のシダレザクラ

県天然記念物

輪島市三井町の佛照寺本堂前に立つ樹齢300年のシダレザクラ。樹高9.2メートル、幹周2.88メートルの石川県内最大級のシダレザクラで、県の天然記念物に指定されている。

佛照寺のシダレザクラ

仏照寺のシダレザクラについて

基本情報

名称
佛照寺のシダレザクラ(ぶっしょうじのしだれざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定300年 - 現地解説板。
樹形
幹周3m、樹高10m - 現地解説板。
幹周2.88m、樹高9.2m - 石川県ウェブサイト。
指定
県天然記念物 - 平成17年 石川県指定。
見頃
例年4月中旬から4月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
石川県輪島市三井町興徳寺27-37(標高110m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

輪島市三井町の佛照寺本堂前に立つ推定樹齢300年のシダレザクラ。 淡紅色の花がしなやかに枝を伝いゆくさまは美しく、俳人たちにも詠われている。 樹高9.2メートル、幹周2.88メートルの県内最大級のシダレザクラで、文化財的価値が高いため、県の天然記念物に指定され、その保護を図っている。

撮影後記

 幹周2.88メートルのシダレザクラは、全国的には大したことないのですが、県の指定をうけています。 一方、能登町の「天狗平の御所桜」は幹周3.4メートルですが、こちらは県の指定はうけていません。 北陸の場合、エドヒガン系でもシダレザクラの大木は少ないので、文化財的価値が高いようです。

更新履歴

2014年8月27日
初版をアップロードしました。

佛照寺のシダレザクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野