風巻神代桜

新潟県屈指の大桜

上越市三和区岡田の風巻神社社地山の社叢のなかに立っている樹齢300年のエドヒガンで、江戸時代から風巻山の象徴的な存在であった。幹周5.2m、樹高30mに達する県内屈指の大桜で、市の天然記念物に指定されている。

風巻神代桜

風巻神代桜について

基本情報

呼称
風巻神代桜(かざまきじんだいざくら)
別称
風巻神社のエドヒガン
樹種
江戸彼岸桜
樹齢
推定200年~300年 - 上越市ウェブサイト。
推定200年~299年 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
幹周5.2m、樹高30m、枝張20m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
市天然記念物 - 平成6年 旧三和村指定。
見頃
例年4月中旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
新潟県上越市三和区岡田(標高150m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

上越市三和区岡田の風巻神社社地山の社叢のなかに立っている推定樹齢200年~300年のエドヒガンザクラ。 幹周5.2メートル、樹高30メートルに達する県内屈指の巨樹で、市の天然記念物に指定されている。 江戸時代から風巻山の象徴的な存在で、村では「薄墨桜」や「里桜」と呼ばれ親しまれてきた。

撮影後記

 道路脇のスペースに駐車して、そこから徒歩5分ほど歩くと姿を現します。 案内表示もあり、迷うことはありません。 道中にカタクリの群生地もあったので、市街地よりも少し遅い花見に出かけてみてはいかがでしょう。 冬場の積雪の影響か、サクラ周囲の柵の一部が倒壊していたことから、年によっては長靴で行った方がよいかもしれません。

更新履歴

2014年9月7日
初版をアップロードしました。

風巻神代桜紀行のコメント

コメント欄

車椅子でも行くことは可能でしょーか?

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野