さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
糸魚川市東塚の浄法寺境内に立つシダレザクラ。 浄法寺は浄土真宗本願寺派の寺院。 目通り幹径0.75m、樹高14mを測る。 シダレザクラは、別名、姥彼岸(ウバヒガン)とも呼ばれることから、乳母桜(ウバザクラ)と称せられているとも考えられる。 昭和61年に糸魚川市の天然記念物に指定されている。
新潟県の最も西にある糸魚川市の名桜です。
「乳母桜」の縁起が不詳なので、主観で概要を書きました。
もしかしたら、寺伝や地域の伝承があるのかもしれません。
糸魚川は、よく高速代をケチって下道を通過しましたが、内陸の方へ向かったのは今回が初めてでした。
糸魚川のイメージときたら、今まで恐怖しかなかったものです。
黒部方面からの親不知(おやしらず)や、小谷(おたり)方面からの姫川渓谷は、昼間はそうでもないですが、深夜は対向のトラックが怖いんですよね。
今回は、それ以外の素敵な思い出ができてよかったです。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。