浄法寺の乳母桜

姥彼岸

糸魚川市東塚の浄法寺境内に立つシダレザクラで、市の天然記念物に指定されている。シダレザクラは、別名「姥彼岸(ウバヒガン)」とも呼ばれることから、「乳母桜」と称せられているとも考えられる。

浄法寺の乳母桜

浄法寺の乳母桜について

基本情報

呼称
浄法寺の乳母桜(じょうほうじのうばさくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹形
樹高14m - 新潟県観光協会サイト。
指定
市天然記念物 - 昭和61年 糸魚川市指定。
見頃
例年4月下旬から5月上旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
新潟県糸魚川市東塚890(標高200m)

概要

糸魚川市東塚の浄法寺境内に立つシダレザクラ。 浄法寺は浄土真宗本願寺派の寺院。 目通り幹径0.75m、樹高14mを測る。 シダレザクラは、別名、姥彼岸(ウバヒガン)とも呼ばれることから、乳母桜(ウバザクラ)と称せられているとも考えられる。 昭和61年に糸魚川市の天然記念物に指定されている。

撮影後記

 新潟県の最も西にある糸魚川市の名桜です。 「乳母桜」の縁起が不詳なので、主観で概要を書きました。 もしかしたら、寺伝や地域の伝承があるのかもしれません。
 糸魚川は、よく高速代をケチって下道を通過しましたが、内陸の方へ向かったのは今回が初めてでした。 糸魚川のイメージときたら、今まで恐怖しかなかったものです。 黒部方面からの親不知(おやしらず)や、小谷(おたり)方面からの姫川渓谷は、昼間はそうでもないですが、深夜は対向のトラックが怖いんですよね。 今回は、それ以外の素敵な思い出ができてよかったです。

更新履歴

2012年7月10日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年8月5日
登録カテゴリを中部から北陸に移動しました。
2014年9月8日
ギャラリーに作品を1点追加しました。

浄法寺の乳母桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野