鴇ヶ谷のシダレ桜

石川一遅咲き名枝垂

白山市鴇ヶ谷集落に立っている樹齢200年のシダレザクラ。白山を主峰とする加越山地に位置し、この種では石川県下随一の開花が遅い名桜である。樹下にはイチイの大株もあり、両樹とも市の天然記念物に指定されている。

鴇ヶ谷のシダレ桜

鴇ヶ谷のシダレ桜について

基本情報

名称
鴇ヶ谷のシダレ桜(とがたにのしだれざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定200年 - 所有者の話。
樹形
幹周2.35m、樹高18m - 現地解説板。
指定
市天然記念物 - 昭和阿56年 旧尾口村指定。
見頃
例年4月下旬頃
夜桜
ライトアップあり
駐車場
専用駐車場なし - 付近に駐車スペースあり。
所在地
石川県白山市鴇ヶ谷イ112(標高490m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

白山市鴇ヶ谷の民家の庭に立っているシダレザクラ。 所有者によれば、樹齢は200年ほどと推定される古木である。 鴇ヶ谷は江戸幕府の天領で、白峰の大庄屋であった山岸家の下の村役人であった山内忠兵衛が造成した屋敷にあった木といわれる。 根元には根周り96、95、83センチメートルの3本の幹が1株となった株周り3メートルにも及ぶイチイがあり、樹齢は300年から400年と推定される他に類を見ない大株である。 シダレ桜・イチイの木ともども、市の天然記念物に指定されている。 白山を主峰とする雪深い加越山地に位置し、例年4月下旬ごろに見頃となる。 この種では、石川県下随一の開花が遅い名桜である。

撮影後記

 白山を挟んで白川郷の向かいの手取湖の湖畔の鴇ヶ谷という小さな集落にある一本桜。 場所が場所なので開花状況など知る由もなく、九頭竜湖を経由して片道150キロの行程(白山スーパー林道は未だ冬季通行止め期間)で悩みましたが、一か八か行ってみることに。 結果は御覧の通りで、運よく一発で仕留めることができました。 所有者の方も気さくな方で、しばし談笑を楽しんで、午後からの荘川での再度の撮影の為、名残惜しかったですが、辞しました。

更新履歴

2014年8月12日
初版をアップロードしました。

鴇ヶ谷のシダレ桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野