尾神のしだれ桜

吉川しだれ桜まつり

上越市吉川区の源地域には、樹齢300年前後の大しだれ桜が3本存在し、「吉川三大しだれ桜」と呼ばれている。そのひとつ、尾神集落には幹周2.9mのシダレザクラが自立し、「吉川しだれ桜まつり」のメイン会場となる。

尾神のしだれ桜

尾神のしだれ桜について

基本情報

名称
尾神のしだれ桜(おかみのしだれざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹形
幹周2.92m
見頃
例年4月中旬頃
夜桜
ライトアップ
駐車場
専用駐車場なし - 付近に駐車スペースあり。
所在地
新潟県上越市吉川区尾神(標高260m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

上越市吉川区の尾神岳周辺の源地域には、樹齢300年前後の大しだれ桜が3本存在し、「吉川三大しだれ桜」と呼ばれている。 そのひとつ、尾神集落には幹周2.9メートルのシダレザクラが自立している。 開花時期には、「吉川しだれ桜まつり」のメイン会場となり、剣舞・太鼓演奏のほか、野点茶会や露店が出店する。

撮影後記

 「吉川三大しだれ桜」の他の2本とは少し離れた場所にある一本桜です。 尾神しだれ桜まつりは、この年で5回目の開催だそうです。 吉川観光協会の会長によれば、「立派なもんですから観光協会としては、これを何とか皆さんに知っていただこうと、企画したわけです」とのこと。 こうやって地域の方が一同に会するパワーも、高々一本のサクラにはあるんですね。

更新履歴

2014年9月7日
初版をアップロードしました。

尾神のしだれ桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野