さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
貞光町と谷を隔てた半田町の最深部に程近い紙屋地区にその桜はあります。
道路から見上げる位置に立っていて分かりずらいので、休校となった紙屋小学校を目標としてください。
そして小学校のグランドに車を停め、徒歩で向かうといいでしょう。
撮影していると、地元の方が桜を見に来ました。
まだ、30~40代くらいの方でしたが、子供のころ通った紙屋小学校も児童が大勢いて賑わっていたそうです。
同級生や地元の若い人は、仕事を求めて平野部や徳島に出て行ってしまったそうです。
山上集落や谷奥に集落が数多く点在する四国は、全国の地方のなかでも特に過疎化や限界集落の比率が高いのかもしれません。
樹齢300年、樹高15m、幹周3.7mの江戸彼岸桜。 つるぎ町半田の紙屋地区の古いお堂の脇に立つ。 岡見堂は、元禄13年(1700年)3月建立とされる。 そのころ植樹(自然生えか)され、樹齢は300年を超える。 岡見堂のさくらとして、地域住民に大切に保護されてきた。 平成7年に旧半田町の天然記念物に指定された。 見頃は、例年3月下旬から4月上旬頃。
所在地: 徳島県 美馬郡つるぎ町半田紙屋
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。