さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
浦島太郎が、玉手箱を開けた時に立ち上った煙と似ているところから、つけられたと伝わる紫雲出山(しうでやま)。
山頂一帯には、弥生時代中期の瀬戸内海高地性集落遺跡群があって、高床式倉庫や竪穴式住居を展示した遺跡館もあります。
今回、この地を四国最終日の撮影地に選んだ理由は、まだ海と桜のコラボを撮影していなかったから。
駐車場に車を停め、まだ真っ暗で薄気味悪い歩道をしばらく進み、山頂に到着しました。
しかし、月明かりの明るい夜、まったくと言っていいほど開花している雰囲気はなく、唖然茫然。
今年は、3月10日に早くも高知地方気象台が桜の開花宣言をして、明日からは4月なので、もうとうに開花しているものだと思って開花情報をチェックしてませんでした。
瀬戸内海と聞くと、温暖なイメージがあったのですが、太平洋側に比べ寒いんですね。
先入観にしてやられました。
本当は、月明かりに照らされた瀬戸内海とヤマザクラを撮影したかったのですが、開花していませんでした。
というわけで、ギャラリーに掲載した作品は、早咲きの桜を探してとりあえず撮影しました。
最後に、千本桜が咲く、もっと絵になる場所であることを付け加えときます。
瀬戸内海に突き出た荘内半島にある紫雲出山は、標高352m。 瀬戸内海国立公園の特別地域に指定されている。 山頂展望台からは、瀬戸内海の島々や瀬戸大橋、天気が良ければ中国地方や小豆島まで見渡せる。 もともとヤマザクラが数多く自生していた紫雲出山に、2000年から5カ年計画でソメイヨシノやヤエザクラなど新たに500本を植樹し、今では、各種桜が約1000本咲き誇る。 初夏にはあじさい約2000株、また椿、さざんか、水仙、沈丁花など四季折々の花も咲く。 また、桜の開花にあわせて紫雲出山桜まつりが催され、駐車場から山頂園地までちょうちんが点燈され夜桜観桜できる。 見頃は、例年3月下旬から4月中旬頃。
所在地: 香川県 三豊市詫間町大浜
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。