生芋のひょうたん桜

林道脇に立つ

吾川郡仁淀川町別枝の生芋地内に立つエドヒガンザクラ。天狗高原とを結ぶ大規模林道の道路脇に立っている。 この地域では、江戸彼岸桜のつぼみがひょうたんの形に似ていることから、「ひょうたん桜」と呼ばれている。

生芋のひょうたん桜

生芋のひょうたん桜について

基本情報

名称
生芋のひょうたん桜(せいそうのひょうたんざくら)
樹種
江戸彼岸桜
樹齢
推定350年 - 仁淀川町教育委員会。
樹形
幹周4m、樹高20m - 仁淀川町教育委員会。
見頃
例年4月上旬から4月中旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
高知県吾川郡仁淀川町別枝生芋

概要

吾川郡仁淀川町別枝の生芋地内に立つエドヒガンザクラ。 天狗高原と別枝を結ぶ大規模林道の小田・池川線の道路脇に立っている。 平成9年5月の林道開設時、高知市天神町の中平信忠氏から旧仁淀村に寄贈されたもの。 この地域では、江戸彼岸桜のつぼみがひょうたんの形に似ていることから、「ひょうたん桜」と呼ばれている。

撮影後記

 中越家のしだれ桜を撮影していたら、地元の方に声をかけられ、この先に地元の人しか知らない名桜があるということを教えてもらい、足をのばしてみることにした次第です。 まだ開通していない林道の工事関係者に聞いて、ようやく場所を突き止めました。 なんのことはない、先程道路脇に立っていた、咲き始めのエドヒガンでした。
 町の教育委員会によれば、推定樹齢350年だそうですが、そこまで古木といった雰囲気はありません。 また、付近に桜に関しての説明板が倒れており、それによれば、林道開設時に高知市の方から寄贈されたものとのこと。 高知市に住んでいる山林地主の地権者の方でしょうか? なにはともあれ、伐採されずによかったものです。 ただ、「この山桜は、・・・」とあったことから、この樹のことではないのかもしれませんが。

更新履歴

2012年12月29日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

生芋のひょうたん桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code