さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
西条市の真言宗御室派実報寺に植栽されているエドヒガンザクラ。 主幹は失われ、根元から数本の大枝が横臥して独特の樹形をしている。 寛政七年(1795年)、小林一茶の旅日記「寛政紀行」のなかで、「遠山と見しは是也花一木」と、この桜を詠んだ句が記されている。 これが由来となり「一木桜」と称されている。 寛永年間、すでに遠山と見える樹冠を形成していたことから推測すれば、樹齢300年以上の古木と考えられる。 昭和37年発行の八木繁一氏の著書には、目通り6m、枝張り25mとある。 同種の古木が境内にあと二本見られる。
雲間から時折青空が覗いていたものの、光が入ってくれず仕舞いで、ロクな写真しか残っていません。
日が当たるのを待っていたら、桜の周囲でなにかしらのイベントの準備がはじまり、粘るのを断念した次第です。
なお、花は比較的大型の白色でソメイヨシノのような豪華な咲き方なので、エドヒガンの野生種ではないのかもしれません。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。