登別温泉

温泉のデパート

北海道を代表する温泉。湧き出る湯量は豊富で1日1万トン。硫黄泉や食塩泉 、鉄泉 、明礬泉など9つの泉質を有し温泉のデパートとも形容される。爆裂火口跡の地獄谷からは、ガスと高温の温泉が流れ出ている。

冬の登別温泉

登別温泉について

撮影後記

 登別温泉はすごい豪雪の日に訪問しました。 日本人より、東アジアの団体客ばかり目につきましたね。
 地獄谷を一周できる遊歩道があるのですが、アイスバーン状態で滑る滑る。 (冬季閉鎖と他のページなどには書いてありますが、みんな歩いてました。) 坂のとこなどで、滑って尻もちをつく人がいて、冬の地獄谷には笑い声がいっぱいでした。 その後、大湯沼の方にも行ってみましたが、天候が悪かったので、こちらは人の姿はなく怖いくらいひっそりしてました。

歴史・概要

大昔はアイヌ人が温泉を薬湯として重宝していたといわれる。 江戸時代からその存在を知られており、日露戦争での傷病兵の保養地に指定され、全国に知られるようになる。 その後、温泉宿が設けられてからは保養地、観光地となった。 登別の語源は、アイヌ語の「ヌプル・ペツ」(水色の濃い川)である。 湧き出る湯量は豊富で1日1万トン。 食塩泉、硫黄泉、重曹泉、酸性泉、明礬泉、緑礬泉、石膏泉、芒硝泉、鉄泉などの泉質を有し温泉のデパートとも形容される。 爆裂火口跡の地獄谷は有名で、数多くの噴気孔や湧出孔からガスと高温の温泉が流れ出ている。 また、近くには「新登別温泉」と「カルルス温泉」がある。

所在地: 北海道 登別市

更新履歴

2010年8月15日
初版をアップロードしました。
2010年12月15日
カテゴリを国立公園紀行から温泉紀行へ変更しました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

登別温泉紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code