阿寒湖温泉

道内最大のアイヌコタン

北海道最大のアイヌコタン(アイヌの集落)が形成され、かつてアイヌの人々が利用していた温泉である。手湯、足湯などバラエティに富んだ温泉も楽しめ、特に手湯は、阿寒湖温泉が発祥であるとされる。

阿寒湖温泉

阿寒湖温泉について

撮影後記

 阿寒湖温泉の外湯は、「まりも湯」という、昔ながらの銭湯という雰囲気の浴場が1軒存在して、今までそこを数回利用したことがあります。 また、手湯なるものが数か所にあって、そんなもんもあるのかと思いました。 ここが発祥の地だそうです。
 季節に関しては、冬に訪問した方がよいかも。 阿寒湖畔スキー場でのスキー・スノーボードをはじめ、ギャラリーに掲載したワカサギ釣り、スノーモービルやスケート、真冬のスターウォッチングなどなど。 また、阿寒湖氷上フェスティバルICE・愛す・阿寒「冬華美」というのも催されていて、雪像や氷の彫刻がありました。 雪国の出身ではないので、駐車場が、結氷した阿寒湖の上?というのには、少々不安になりましたね。

概要・歴史

北海道最大のアイヌコタン(アイヌの集落)が形成され、土産物店や、飲食店などが並ぶ。 手湯、足湯などバラエティに富んだ温泉も楽しめ、特に手湯は、阿寒湖温泉が発祥であるとされる。 温泉の泉質は、単純泉、重曹泉38~85度である。 歴史は古く、1858年に松浦武四郎がこの地を踏査した際、既にアイヌの人々が利用していた。 旅館が建設されたのは明治45年になってからである。 昭和9年、阿寒湖一帯が阿寒国立公園に指定されたことにより、観光拠点として発展した。 アイヌコタン内のオンネチセでは、ムックリを用いたアイヌ音楽やアイヌ古式舞踊等のショーが行われる。 阿寒湖のヒメマスやワカサギや、ウチダザリガニ(レイクロブスター)を使った料理が名物となっている。

所在地: 北海道 釧路市阿寒町阿寒湖温泉

更新履歴

2010年12月15日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

阿寒湖温泉紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code